築古戸建て退去後、賃貸か売却かで悩んだ末に売却した話

不動産賃貸
スポンサーリンク

退去通知が届いた築古物件

長年入居してくれていた方から、退去の連絡が入りました。
築年数がそれなりに経っている物件で、外観や設備も時代を感じるレベル。
これを機に、

  • もう一度貸すか
  • 思い切って売るか

という選択を迫られました。


賃貸か売却か?自分の中で整理した基準

賃貸として継続するには、長期入居が見込める、条件の良い借主が必須。
一方、築古であるがゆえに**キャピタルゲインも限界があるのでは?**という懸念も。

そこで自分なりにこう整理しました。

賃貸継続売却
修繕費・管理の手間あり一度でキャッシュ化できる
家賃収入の継続将来の空室・老朽化リスク
条件の良い入居者がいれば続行も可利回りが落ちる前に出口を選ぶのも戦略

両方の道を同時に進めた

迷った結果、賃貸と売却の両方を並行して動かすことにしました。

【賃貸募集】

賃貸の問合せは複数ありました:

  • 数ヶ月だけの短期入居希望
  • ペット飼育希望
  • 社宅として賃貸希望

内見まで進んだものの、いずれも条件が折り合わず契約には至らず


【売却活動】

一方、売却は1,200万円からスタート。しかし反応は鈍く、1,100万円に値下げ

しばらくしてある購入希望者から「900万円なら買いたい」という打診。
その後交渉を進め、最終的に1,000万円で売却することに決定しました。


決断の理由と学び

このタイミングで売却を選んだ理由は明確でした。

  • 築古による今後のリスク(修繕・空室)
  • 長期的な保有より、流動性ある資産に切り替えるほうがFIRE的
  • 値下げはあったものの、キャッシュフロー+実質利回りを考えるとプラス

今回の教訓

一番の学びは:

💡 「迷ったときは両方やる」戦略が最もリスクが少ない

入居者が決まれば保有続行、
売却希望が出れば即対応。
選択肢を持ち続けること自体が、戦略になると実感しました。


まとめ

築古物件の退去は「管理コストの始まり」か「売却の好機」かを見極めるチャンス。

今回は「保有を続けるための条件が揃わなかった」ため、合理的に売却という出口を選択

次回キャピタルゲインについて投稿します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました